読んだら忘れない読書術(鉄は熱いうちに打て読書術)

 突然ですが読書はされますか?

f:id:sakuraddress:20171104131632j:plain

今日から9月ですね。

セミの鳴き声がなくなったと思いましたが、まだまだ日差しは暑く残暑が厳しいですね。

この時期は休日に窓を全開にして、日差しは暑いけど吹き込む風が涼しいので昼間から、ビールをプシュ!っと…あーまだ水曜日でしたね。

さて、今日は本は買ったらすぐ読みましょう。という話です。

 

「おもしろそう」と思ったら一気に読みましょう

みなさんは本を買う時にどういう心境で本を手に取りますか?

タイトルや目次、本文の中でいいね!と思い、本を手にして会計をしますよね。

この時に自分の中で本の内容に好奇心が膨らんでいる状態にあり、本に興味がある状態です。

しかし、本を買った数日後など、時間が空いた状態で本を読もうとした時、読書の進捗が悪い、あまり頭に入ってこない、そもそももう興味がなくなっている等ないですか?

著者は本書の中で以下のように説明しています。

興味、関心、好奇心が高まったときに、ドーパミンは出ています。
一週間立って、改めて読もうと思っても、あまりワクワクしない。ドーパミンがでていないのです。

また著者は以下のように説明しています。

買った直後からすぐに読み始めることです。

このことから私が気をつけていることは、勉強したい、多くを学びたい本は、本のタイトルなど目星をつけておき、目次や内容の確認、実際の購入は予定のない日にするようにしていました。

そして本を買った後にすぐ読むよう喫茶店で買った本を開いていました。

なぜそうしたかは後述します。

本章の末筆にも次のように説明しています。

そういう読み方では記憶に残らないのです。

そういう読み方とはどんな読み方か。

買って時間がある時に読む本の買い方ではないでしょうか。

これは私が実際に読書を始めた頃にありました。

気になるタイトルを購入し、読まないまま積ん読の本がドンドンドンドン積み上がっていく

この習慣を断つために積ん読を片付けたこと、本を買ってすぐ喫茶店などで開くクセをつけ、新書なら付箋紙だらけ、中古本ならマーカーだらけにしていました。

そうすることで、時間をあけて本を開いても本を開いても興味がないなどはなくなり、時間を開けても興味や好奇心が薄れることはありませんでした。

なぜなら、本を読んでいる途中でも付箋やマーカーなどを見てここまでの本の読んでいる経緯やまとめなどをしおりとして挟んでいました。

 

本章の要約

興味のある本や勉強する本は買ってすぐ開きましょう。

自分の興味、好奇心があるうちは吸収が早く多いです。

 

読んだら忘れない読書術(ワープ式読書術)

 突然ですが読書はされますか?

f:id:sakuraddress:20171104131632j:plain

いつぶりでしょうか…思い出すのも恐ろしいですが、ここの事を思い出して再び記事を書いています。

本は最初から一字一句読む必要はない

最近、私が気をつけていることの一つです。

本を1から一字一句、漏れなく読んでいると時間がかかりますし、読んでも全てを覚えているはずもありません。

個人の読み方や著者によりますが、章のタイトルとはあまり関係のない昔話や本筋と大きく離れた例え話などなど・・・ これらを読む必要があるでしょうか。

この本の著者である樺沢さんは本章で以下のことを書かれています。

本は学びや気づきを得るために読むもの

本当にそうだと私も共感します。

私の本棚には読書をするために読みたい本と、勉強をするために読みたい本があります。

勉強したいための本に関して、この読み方が当てはまります。

知りたいことは何か、その結論が書かれいるところへワープして読む

技術書や参考書、ビジネス書は自分に足りない事を補うために本を購入します。

その足りない部分を補う前に足りている項目や、いまは足す必要のない項目を補う必要があるでしょうか。

まず、足りない部分を読んで気づきや学びを得ることで、支払ったお金に見合った収穫を確保するべきだと考えます。

※よくありがちな、読んでる途中で目標の章まで行き着かず、読み飽きた。なんてことにならないようにです。

そのページを読んで更に調べたい、深堀りしたいと思うところに目次で目星をつけて、ワープして必要なところを読む

ここで改めて買った目的の内容より更に目的を広げたページを読み始めるのではないでしょうか。

目的としているページの中で、気になる単語や文脈があれば更にその内容を本の中で調べる。

こうやって目的地から本の中を行き来することで、より早く知識を補え、広く深く調べた知識+αを手に入れることも可能かもしれませんよね。

読んだら忘れない読書術(パラパラ読書術)

 突然ですが読書はされますか?

f:id:sakuraddress:20171104131632j:plain

一年以上ぶりに記事を投稿します。
投稿の作法に所々手間取りました。
慣れって大事ですね。。。

読んだら忘れない読書術(パラパラ読書術)

ゴールと行き方

私は比較的に本を読むのが遅いです。
しかし以前はいま以上に遅かったと感じます。
1冊のビジネス書ですら1ヶ月位かかってたこともあります。
理由は読書時間が短かった事の他に、ダラダラ読書だったことも挙げられます。
本を読むのが早い人と私は何が違うのでしょう。
本書には次のように記載されています。

本を読むのが早い人は全体を把握してから読み始める

"全体を把握"の意味がわかりませんよね。
最初にこの内容を見たとき、全部読むってこと?と考えましたが、次のように記載されていました。

本を読み始める前に全体の構成を把握する。

もう少し噛み砕いて言うと、本を読み始める前にゴール(目的地)と行く方法(読み方)を決めることといわれています。

具体的なパラパラ読書法

ここで具体的なこの読書法について触れておきます。
本の著者は次の方法を勧めています。

①全体を把握する
目次に目を通し全体をパラパラと見通して、全体の構成を把握する。
②本を読む目的を設定する
本を読む目的を決め、本から何を学びたいか、この本から何を知りたいか定める。
③「速読」か「精読」を決める
上記工程を終えたあと、読む本が速読で読むものか精読でしっかりと読まないといけないのかを判断する。

私がこの作業をやってなかった頃は、最初からじっくり読み込んで途中で内容が薄くなる本があり、この読み方を行うようになりました。
色々な本を読んでいますが、100%良本ばかりとはいえません。
本でいる内に「内容が薄くなったな」という本もあれば、最初からサラサラと読めていたのに途中から複雑になり「この内容はなんだったかな」と読み戻りする本もあります。
前者は薄くなったなら速読に切り替えれば問題は解決しますが、後者は該当のポイントまで戻り内容を把握する必要があり簡単には片付かないことが多いです。

どちらにせよ、読書を読み進める時間を無駄に多くしてしまった傾向があります。
本を読むときはこの方法で読んでみてはいかがでしょうか。
本を読む目的に対して読書を効率的に、読書をする時間を少なく読み進めれるかもしれませんよ。

ブログ運用情報の大切さ。

一年と数カ月ぶりに記事を投稿します。

 

まず、なぜ投稿できなかったか。 簡単です。ログインパスワードを忘れてしまったからです。

昨年の1月頃より、仕事が忙しく忙殺され読書もままならなくなり、記事を投稿する時間が作れませんでした。

 

本読みたい、そして記事にして上げたいな。。。と思うだけで全く時間を作らなかった数ヶ月後。

ログインしようとしたら、パスワードが消失してました。

Chromeに登録していたつもりがしてなかったのか、オペレーションミスでパスワードを消してしまったのか。

 

最近、何気にiPhoneの中を見ていると、はてなのログインパスのメモがあり戻ってこれました。

完全に不注意ですけどね。

 

ブログの紹介文にもあるように、読書感想だけでなく購入品のレビューもしたいと考えてますし。

頻度はないですが、これからも記事を書いていきたいと思います。

後には私の購入した物のレビューができればと想定しています。

 

いつか…いつか…

いつだ!?

ホントいつよ?って感じです。

読んだら忘れない読書術(熟睡読書術)

 突然ですが読書はされますか?

f:id:sakuraddress:20171104131632j:plain

 

読んだら忘れない読書術(熟睡読書)

f:id:sakuraddress:20171029222127j:plain

読書のタイミング

以前の記事で読書のタイミングについて少し触れました。
皆さんの読書のタイミングはいつですか?私は公共機関や寝る前が主です。
逆にカフェやファミレスなどで読書は無理です。
周囲の音や人の動きが気になることはないのですが、周りを見た時に混んだりしていると集中できません。
本書では次のように記載されています。

寝る前で寝ることで記憶を最大化し、睡眠にも入りやすくなる

実際、私も寝る前に本を読むようになって、熟睡できている気がします。
読書をする前は寝る前にスマホを触っていて、気づいたら就寝時間を1時間オーバーしていたこともよくありました。
寝るのが目的なのに寝ずに居るって、目標と行動が真逆ですよね。
仕事はできますが、支障があったのは言うまでもないですね。

睡眠の効果

皆さんは睡眠を取る事はどのように捉えていますか?
疲れを取るため、1日の終わりのお決まり、眠いから(睡眠欲)でしょうか。
実は睡眠には自動的に繰り返されている効果があるのをご存知ですか?
本書には次のように記載されています。

睡眠には頭の中を整理する効果がある

話は逸れますが、寝る前に考え事をすると起きた時に解決法がひらめく確率が高いそうです。
私の経験談ですが、試験前に睡眠時間を削ってガッツリ勉強した時より、余裕を持って試験勉強や試験体対策した後、まとめたノートや単語帳の復習の方が高得点を取得できた事が多いです。

またこの睡眠整理の効果ですが、悪い効果もあると私は考えます。
私の友人が仕事で悩んでいた時にこの方法を知り、実践したそうですが悪い方向に働いたと言っていました。
寝る前などに考え事をして睡眠についていたそうですが、決まって明け方に目が覚めていたそうです。
私が考えるに、睡眠中に解決方法や脳内整理を行っているうちに、脳内が睡眠から起床状態になってしまっていたのではないかと考えます。
整理をしている内に脳が無理やり起きてしまうのかわかりませんが、友人はかなり悩まされていました。
私はこの話を聞いて、人間は脳を100%使っておらず未だ未知の領域があることを再認識しました。

読んだら忘れない読書術(15-45-90の法則読書術)

 突然ですが読書はされますか?

f:id:sakuraddress:20171104131632j:plain

新年、あけましておめでとうございます。
年末年始はパソコンの修理や買い物、食っちゃ寝を繰り返して終わった感じです。
なんとか年末までにWindows10にあげることができ、ギリギリセーフでした。
年末はトラブル続きだったので、新年は何事もないことを願う年明けです。

読んだら忘れない読書術(15-45-90の法則読書術)

f:id:sakuraddress:20180103231940j:plain

続きを読む

読んだら忘れない読書術(ウルトラマン読書術)

 突然ですが読書はされますか?

f:id:sakuraddress:20171104131632j:plain

今週で今年も終わりですね。
師走や年末の忙しさに忙殺されていませんか?
そんな中、自宅のデスクトップが絶不調となってしまいました。
画面が固まってしまったのでリセットボタンを押したら、OS起動が途中で止まる減少に陥って、はや3日。。。
Windows10のDSP版を買わなければと思うとヘコみます。
MagicMouse2を買おうと思ってたのに。。。

 

ウルトラマン読書術

f:id:sakuraddress:20171029222112j:plain

続きを読む